MENU CLOSE
お問い合わせ
移住のステップ
Q&A
アクセス
TOPへ
トップページ  >  つやまを知る  >  移住者の声
アクセス 移住のQ&A 移住者の声 ムービシアター

移住者の声(詳細)

移住者の声(詳細)

移住者インタビュー

移住者インタビュー

移住者の声 移住者インタビュー
File 37 2024年6月 Iターン

人も街もやさしくて心地いい。津山で叶える ”ちょうど良い” 暮らし

酒井 清旭さん

【前居住地/出身地】大阪府豊中市/大阪府大阪市 【現住所】岡山県津山市 【職業】ケアマネージャー

【前居住地】大阪府豊中市/大阪府大阪市

【現住所】岡山県津山市

【職業】ケアマネージャー

移住のきっかけ

岡山市への転勤が決まったのがきっかけです。
津山で妻の母が一人で暮らしていたこともあり、転勤を機に一緒に暮らせたらという思いもありました。
まず大阪ふるさと暮らし情報センターであった移住イベントで、津山市さんのブースに行ってみることから始めました。
移住体験ツアーがあることを知り、2023年の7月にあった1泊2日のツアーで津山の自然・食・歴史を満喫しました。
先輩移住者の話を聞ける”移住フェアin大阪”にも参加して情報収集。
空き家購入への補助金制度などもあり、津山市内で良い物件にも出会えたので、スムーズに移住することができました。
困った時、相談したいことが生じた際、いつも移住サポートセンターの皆さんからきめ細やかなサポートを受けられたことは、本当にありがたかったです。

現在のお仕事について

訪問介護を中心に、高齢者向け住宅やデイサービスなども手がけている福祉サービス企業で、ケアマネージャーをしています。
岡山市内にある借り上げ社宅も利用しつつ、自宅のある津山から事業所まで1時間半かけて車通勤をすることもあります。
都市部のような渋滞もなく、緑豊かな自然の中を運転するのでストレスは少ないです。
こちらに来て思うのは、家族の支える力が強いなということ。
大阪では高齢夫婦や高齢者の一人暮らしへのサポートに、ヘルパーを派遣することが多くありました。
岡山では子どもさん夫婦となど、家族と同居されているケースが大半なので、介護サービスを利用されるご本人だけでなく、支えるご家族へのケアも同じくらい大切だと感じています。
地域特性としてもう一つあげると、こちらは60~80代の方がお元気です。
40・50代は若手と言われるくらい、地元のことを考え若者を育てていこうと活動されている高齢者がたくさんいらっしゃいます。
都会では高齢になるとおじいちゃん・おばあちゃん扱いされがちですが、こちらのように地域で活躍できる場があることは、健康寿命の延伸に大きくつながっているのではと感じています。

津山の魅力

暮らすには本当に”ちょうど良い”のが、津山の素晴らしいところです。
緑が多く空気もきれいなので、田舎過ぎるイメージを持たれがちですが、スーパーやショッピングセンターなど商業施設も整っており、都会的な利便性も兼ね備えています。
食材のレベルも高く、スーパーの野菜や果物のクオリティが違います。
どこの精肉店でお肉を購入しても美味しいですし、価格も大阪に比べとてもリーズナブル。
道の駅や産直市場も充実しているので、安くて美味しいものをたくさん食べられるのは最高です。
人が穏やかであたたかいことも津山の大きな魅力。
町内の人や親族との交流、買い物時の接客などで、思いやりややさしさを感じることが多々あります。
個人的なお勧めスポットとしてぜひご紹介したいのが、鶴山公園(津山城跡)の桜です。
大阪出身なので、京都の美しい桜もたくさん見てきましたが、ここの桜は言葉を失うほどの美しさ。まさに圧巻です!

これからのこと

福祉の分野で10年以上培った経験を、地域の皆さんのために役立てていきたいと考えています。
自分自身がヤングケアラーだったこともあり、大阪で行なっている子どもたちの支援活動も続けていきたいです。
大阪へも2時間で移動できるので、移住後も今まで通り活動ができるのも、私にとって津山暮らしがちょうど良い理由の一つです。
津山でもヤングケアラーの支援活動ができればと、学生たちに向けた講演活動を始めています。
せっかく津山に移住したので、畑仕事もやってみたいです。
鏡野町に休耕地があるので、根菜類やブルーベリーの栽培などからトライしてみようと思っています。
多くの方のサポートがあったおかげで、今の充実した移住暮らしがあります。
今後は私も先輩移住者としてお役に立てることがあれば、ぜひ力になりたいです。
移住の際に気をつけないといけないポイント、津山に移住して感じたこと、実際の暮らしの様子など、リアルな声をお伝えできると思います。

移住を考えている方へのメッセージ

津山への移住を考えるなら、津山ぐらし移住サポートセンターへまず相談されてみてください。
移住者が利用できる空き家購入補助金や改修費補助金など、その他の助かる制度についても詳しく知ることができます。
私も補助金を利用しようと思っていたのですが、期限を勘違いしていて申請が遅れてしまいました。こちらのミスで受給はできませんでしたが、センターのスタッフの皆さんが本当に親身になって動いてくださったことには感謝しかありません。
移住の準備から暮らしが落ち着くまで、移住サポートセンターは常に寄り添ってくれる、心強い味方です。

ロエラ・西田誠さん

津山市で活躍されている「移住人」へのインタビュー動画 第5弾。理想のライフスタイルを送るため、東京からUターンし 地元津山で「美容室 ROELA(ロエラ)」を経営する『西田誠さん』にお話をうかがいました。

グローブ フィットネス&スタジオ・
関元崇志さん

津山市で活躍されている「移住人」へのインタビュー動画 第4弾。津山の町に人の流れをつくるため、町なかで「グローブ フィットネス&スタジオ」を経営する 『関元崇志さん』にお話をうかがいました。

リストランテ シエロ・坂東友也さん 右子さん

津山市で活躍されている「移住人」へのインタビュー動画 第3弾。リストランテ シエロ『坂東さんご夫婦』。津山市ならではの理想の食材を求めて移住された料理人のご夫婦です。

コーヒー食堂レインボー・竹内裕治さん

津山市で活躍されている「移住人」へのインタビュー動画 第2弾。コーヒー食堂レインボーでこだわりの珈琲を淹れられている『竹内裕治さん』にお話をうかがいました。

和田デザイン事務所・和田優輝さん

津山市で活躍されている「移住人」へのインタビュー動画 第1弾。 市内で建築デザインを手がけられている『和田優輝さん』です。

珈琲みたいにホッとするまち津山

知っていますか?珈琲という字は津山が発祥です。
今この街にホットな人が集まりはじめています。
『珈琲』発祥のまち津山でホッとな生活しませんか?